日本で一番海に近い駅 大三東駅サイクリングっちゃ!【九州一周西部編】
- 2023/06/07
- 09:12
s.jpg)
九州一周自転車の旅 九州西部編・北部編2日目は熊本市からフェリーに乗って島原半島へ渡り、寄り道をしながら長崎市へ (`・ω・´)シャキーン 写真は大三東駅より
◆目次
1.熊本フェリー「オーシャンアロー」に自転車乗せて島原市へ
・熊本フェリー「オーシャンアロー」自転車料金・距離・所要時間・自転車乗船予約は?
2.鯉の泳ぐまち 島原市
3.島原城サイクリング
4.島原武家屋敷通り
5.日本で一番海に近い駅 大三東駅
6.古部駅 大三東駅にも負けない海の近い駅
7.いち龍
8.諫早湾干拓地サイクリング
9.眼鏡橋
・眼鏡橋 ハートストーン
・中島川石橋群
・近藤昶次郎 (近藤長次郎) 顕彰碑
10.ちりんちりんアイス
11.長崎新地中華街
・長崎名物『ハトシ』を食べポタ
・中華とジブリキャラが競演する雑貨屋「 蓮華 」
12.ホテル マリンワールド 自転車旅行での利用 駐輪場は?
・ホテル マリンワールドの駐輪場
13.ビストロ ボルドー
・発祥のトルコライスはトルコ風ライス「昔ながらの」
・長崎名物 食べるミルクセーキ
14.サイクリングMAP・獲得標高・走行記録
1.熊本フェリー「オーシャンアロー」に自転車乗せて島原市へ
・熊本フェリー「オーシャンアロー」自転車料金・距離・所要時間・自転車乗船予約は?
2.鯉の泳ぐまち 島原市
3.島原城サイクリング
4.島原武家屋敷通り
5.日本で一番海に近い駅 大三東駅
6.古部駅 大三東駅にも負けない海の近い駅
7.いち龍
8.諫早湾干拓地サイクリング
9.眼鏡橋
・眼鏡橋 ハートストーン
・中島川石橋群
・近藤昶次郎 (近藤長次郎) 顕彰碑
10.ちりんちりんアイス
11.長崎新地中華街
・長崎名物『ハトシ』を食べポタ
・中華とジブリキャラが競演する雑貨屋「 蓮華 」
12.ホテル マリンワールド 自転車旅行での利用 駐輪場は?
・ホテル マリンワールドの駐輪場
13.ビストロ ボルドー
・発祥のトルコライスはトルコ風ライス「昔ながらの」
・長崎名物 食べるミルクセーキ
14.サイクリングMAP・獲得標高・走行記録
2023 05月11日 (木) 晴時々曇 熊本県熊本市~長崎県長崎市 長崎市:最高24℃ 最低15℃

おはようございます。朝御飯は前日にフードウェイサクラマチクマモト店で購入した半額サラダ巻と味噌ラーメン、弁当が売り切れていた。(´・ω・`)ショボーン

三井ガーデンホテル 熊本から歩いてくまもとまちなか駐輪場 新市街へ、そこから自転車に乗って朝6時出発 白川沿いを走って熊本港へ ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
熊本フェリー「オーシャンアロー」に自転車乗せて島原市へ

熊本港から7:30発の熊本フェリー「オーシャンアロー」に自転車を乗せて熊本市から長崎県島原市へ渡ります。熊本市から島原半島に渡るフェリーは熊本フェリーと九商フェリーがあり、熊本フェリーは高速船で速い分少し割高です。
熊本フェリー「オーシャンアロー」自転車料金・距離・所要時間・自転車乗船予約は?

熊本港から島原外港片道 自転車(大人1人込み)税込1850円 往路の港で往復券を購入すると復路のみ1割引となる。熊本港から島原外港への距離は21km 所要時間は約30分 自動車は乗船予約できるけどバイク・自転車は予約できない。乗船用駐車場に並び順に整理券を当日発行。出航15分前から乗船する為、30分前には乗船手続きした方が良い。(´・∀・`)ヘー

誘導員に導かれて、2番レーンに自転車を停車。

熊本港フェリーターミナルのくまモンっちゃ!熊本はくまモンだらけでしたね (;´∀`)ノ

乗船を待っている間、熊本港のねこちゃんに癒される (*´ω`*)アーハンw

熊本フェリー オーシャンアローに自転車と乗船っちゃ!

2階席フロアはこんな感じ、高速船だから小さくて狭いかと思っていたけどかなり広くて、3階席もある。ォオー!!(゚д゚屮)屮

オーシャンアローには売店まであって、軽食がとれるようだ。( ´∀`)bグッ!

バイバイ熊本っちゃ!(´∀`*)ノシ

有明海 熊本フェリー「オーシャンアロー」からの雲仙普賢岳、雲仙岳 最高峰の平成新山がかっこいいけど 1991年6月3日に発生した大規模火砕流では43人の方が亡くなったんだよね。


長崎県突入っちゃ! フェリーで長崎に入ったため県境標識は佐賀県との県境で撮影したものです。(;´・ω・)ノ

島原手延そうめんは有名だけど、自販機まであるとは Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
鯉の泳ぐまち 島原市



島原は古くから水の都といわれ、地域住民の方々によって美しくたもたれた水路には鯉が泳いでいる。( ´∀`)bグッ!
島原城サイクリング

五層の天守閣をはじめ3か所に三層櫓がそびえ立つ島原城、島原市のシンボルやね。城巡りは入場料がかかるので基本天守閣には入らず外からの見学です。(;´∀`)ノ

ベスト撮影スポットから島原城いいねぇ~ ( ´∀`)bグッ!

ちゃりんこと島原城を一緒に記念撮影っちゃ!(*´ω`*)アーハンw
島原武家屋敷通り


島原武家屋敷通りは島原城の西にある下級武士の住宅地、中央には水路を設け湧水を流して生活用水としていた。

現在でも地域住民が水路を大切に扱い、綺麗に保存されている。さすが水の都ですね (゚д゚)(。_。)ウン


ひらけた場所になると自転車を止めて雲仙普賢岳を眺める。( ´∀`)bグッ!
そして…
s.jpg)
自撮り (/ω\)イヤン
日本で一番海に近い駅 大三東駅

海に一番近い駅は愛媛県の下灘駅って言われているけど、本当はココ長崎県の島原鉄道の大三東駅の方が海に近い。Σ(゚Д゚;エーッ! ホームの東側はすぐ海っちゃ!ォオー!!(゚д゚屮)屮 日本で一番海に近かった駅の下灘駅は下に道路が通っていて海まで約40mあるんだよね。ちなみにオホーツク海に一番近い駅は北海道自転車の旅 日本最東端編で訪れた JR釧網本線『北浜駅』っちゃ!(゚д゚)(。_。)ウン

大三東駅はマックやキリンレモンのCM撮影地にもなっている。ォオー!!(゚д゚屮)屮 いかにも「アオハル」って感じで爽やかっちゃ!

有明海からの風にはためく「幸せの黄色いハンカチ」(*´ω`*)アーハンw

大三東駅のホーム (*´ω`*)アーハンw
映えスポットでは当然…
s.jpg)

s.jpg)
おっさんの「アオハル」連発っちゃ! (/ω\)イヤン 写真を撮るなら午前中は逆光になるから午後の陽が西に傾いた頃が良いね。(゚д゚)(。_。)ウン

雲仙市 橋に表示された珍しい地域標識っちゃ!


雲仙市はかつてサッカー強豪校だった国見高校のある地域で街中サッカーだらけっちゃ!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 秋田県能代市もバスケ強豪校 能代工業高校がいたから同じように街中バスケだらけだったなぁ~ 後の事を考えるとこういう町おこしも難しいね。(゚д゚)(。_。)ウン
古部駅 大三東駅にも負けない海の近い駅


古部駅も海から近いけど大三東駅ほど有名ではない。ここも良い所だね (*´ω`)ウン 実はここを写真撮る時に地元男子高校がホームのベンチに座っていたけど俺が撮影を始めたため、何も言わずにわざわざ写らないように隠れてくれた(一枚目窓の影ね)。その子にありがとうと言ったけど、地元の方はいつも使う生活インフラが有名になるのは迷惑だろうなぁ~ (´・ω・`)ショボーン
腹減ったぁ~
いち龍

いち龍は 『 小浜ちゃんぽん 』 を提供しているお店。小浜ちゃんぽんは長崎三大ちゃんぽんのひとつとして数えられる。

小浜ちゃんぽん 大盛り税込935円 野菜モリモリっちゃ! 大盛りはちゃんぽん麺が2玉も入っていて腹ペコちゃりだーにはありがたい。

スープにとろみがありトロッとしていてコクのあるスープ、地元でよく食べている長崎ちゃんめんのちゃんぽんとは一味違う。美味いっちゃ! (⌒¬⌒*)んま♪

諫早市 有明海、大村湾、橘湾の3つの海に囲まれて古くから干拓が進められている。
諫早湾干拓地サイクリング


広大な諫早湾干拓地をちょっとだけ走ってみた。見渡す限り収穫時期を迎えた小麦でいっぱいっちゃ!( ´∀`)bグッ!

長崎市 長崎県の県庁所在地および最大の都市で、広島市に次ぐ世界史上2番目そして最後の被爆都市


長崎市に入る前から坂だらけになった。(;´Д`)=3ゼェゼェ 坂の多い長崎の住宅は山の谷間に建てられていたり山にへばりついた住宅が多い、災害がありそうで怖い。

ダムより高い所に家が多数ありすごく違和感を感じた。(゚д゚)(。_。)ウン
眼鏡橋

眼鏡橋は日本最古の石橋で川面に映る影と合わせて眼鏡に見えることから名前がついた。東京の「日本橋」地元山口の「錦帯橋」と並び日本三名橋に数えられる。日本三名橋も自転車で制覇っちゃ!(*´ω`)ウン

自転車と眼鏡橋の記念写真 ( ´∀`)bグッ!
そして…

自撮り (/ω\)イヤン
眼鏡橋 ハートストーン

眼鏡橋付近の石垣に埋め込まれたハートストーンは、全部で20個くらいあるんだって。一番有名な眼鏡橋北東60mのハートストーンは右上にアルファベットの『i』がある事から『 iアイ・♡ラブ・ユー 』になるとか… (σ- ̄)ホジホジ
中島川石橋群


中島川沿いを自転車でポタリング、中島川石橋群が良い雰囲気だ。( ´∀`)bグッ!
近藤昶次郎 (近藤長次郎) 顕彰碑

眼鏡橋の近くに土佐藩(亀山社中)の近藤長次郎さんの顕彰碑があったので手を合わせる。我が長州藩のために蒸気船やミニエー銃の購入を手伝って頂きありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
ちりんちりんアイス

長崎に来ると観光地に『 ちりんちりんアイス 』という屋台がある。昭和30年代から屋台を押し鐘を鳴らして流し売りをしていたことから『 ちりんちりんアイス 』と命名されたんだって、1つ注文すると(税込300円) 綺麗にバラの花のようにアイスを盛り付けてくれた。秋田のババヘラアイスみたいだね、ババヘラアイスはピンクと黄色の2色だったけど、ちりんちりんアイス白1色 コレも美味いっちゃ!(⌒¬⌒*)んま♪

長崎市内には路面電車が多くあり、自転車は線路対して直角に通らないと線路にハマってコケてしまう。自転車乗っている人は慣れていないとこの道には恐怖を感じるよね。(゚д゚)(。_。)ウン
長崎新地中華街

長崎新地中華街は横浜、神戸とならぶ『 日本三大中華街 』のひとつで、日本で最初にできた中華街、写真は中華街北門(玄武) 日本三大中華街も自転車で完全制覇っちゃ!( ´∀`)bグッ!

長崎の中華街は他に比べてこじんまりしているね。
長崎名物『ハトシ』を食べポタ

「中華菜館 春夏秋冬」の出店で頂く 税込380円 『ハトシ』とはエビやエソなどの白身魚のすり身などを食パンに挟んで油で揚げた料理、食べてみると俺に合わないなぁ…固くて口の中で刺さって血豆ができた。基本口内の粘膜弱いんだよね (;´∀`)ノ
中華とジブリキャラが競演する雑貨屋「 蓮華 」

中華街の中に「 蓮華 」という雑貨屋があって、ジブリのキャラクターを多く飾っているのが印象的だった。



中国提灯とジブリキャラクターのコラボが幻想的な雰囲気をかもしだす。(*´ω`*)アーハンw
ホテル マリンワールド 自転車旅行での利用 駐輪場は?

ホテル マリンワールド 本日の宿18時00分とうちゃこ 楽天トラベルで【全国旅行支援】ながさきで心呼吸の旅を利用しシングル部屋おまかせプランで朝食付き 税込4608円+長崎市宿泊税100円 大浴場あり・地域クーポン券2000円分あり。

ホテル マリンワールド シングル部屋おまかせプランの部屋はツインにランクアップっちゃ!ォオー!!(゚д゚屮)屮 自転車旅行者は寝るだけでいいのに、宿は古いけど広すぎの良い部屋っちゃ!( ´∀`)bグッ!
ホテル マリンワールドの駐輪場

駐輪場は部屋の中っちゃ!( ´∀`)bグッ! 通常は近くの駐輪場に移動らしいけど、部屋が広いから中に入れても良いですよって言われました。v( ̄Д ̄)v イエイ

ホテル マリンワールドの大浴場 (ホテル マリンワールドHPより) 大浴場と言うほどでもないけど足が伸ばせるだけ充分です。風呂に入っている間に洗濯して1時間ゆっくり入って部屋でストレッチっちゃ!ε-(´∀`*)ホッ

夜ご飯を食べるために歩いていると、祭りの練習している所を見学出来た ( ´∀`)bグッ! 中華シンバルの音が心地よい (*´ω`)ウン

長崎も良い街だなぁ~ ( ´∀`)bグッ!
ビストロ ボルドー

『 ビストロ ボルドー 』 は長崎名物「トルコライス」発祥の店、60数年前に料理長の父によって考案された「トルコライス」が看板メニューでフレンチや創作料理を提供している。
発祥のトルコライスはトルコ風ライス「昔ながらの」

『 ビストロ ボルドー 』ではトルコライスが何種類かあり、発祥のトルコライスはトルコ風ライス「昔ながらの」との事だった 税込1480円 ドライカレーにデミグラスソースがかかったとんかつにナポリタン、大人のお子様ランチみたいだ。

トルコライス美味いっちゃ!(⌒¬⌒*)んま♪ 北海道根室市の『 どりあん 』で食べた「根室名物エスカロップ」に似ていると思って、北海道一周道東根室市編の記事を見返したら とんかつにデミグラスソースは一緒、御飯はドライカレーとバターライスで違う、エスカロップにスパゲッティは付いていなくて結構違うものだった。
長崎名物 食べるミルクセーキ

長崎のミルクセーキは液体ではなく個体 Σ(゚Д゚;エーッ! 税込500円(食後料金で通常は650円)

かき氷とアイスクリームをミックスしたようなミルクセーキ、美味いっちゃ! ( ´∀`)bグッ!


ホテルへの帰りに中華街をのぞくと店はもう閉まっていたけど、中華風の街灯が良い雰囲気だ。(*´ω`)ウン

部屋に帰って、2011年からともに日本中を巡っている相棒に語りかけながらの2次会 酔っ払って (つ∀-)オヤスミー
日本で一番海に近い駅 大三東駅サイクリングMAP(GPS軌跡)
自転車NAVITIMEルートの獲得標高(海路20km分含む)

走行記録(サイクルコンピュータ)
走行時間:5時間42分
走行距離:93.5km
平均速度:16.4km/h
スポンサーサイト
- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:九州自転車の旅
- CM:0
- TB:0