日本最南端の始発終着駅から出発 マグロラーメンサイクリングっちゃ!【九州一周南部編】
- 2022/12/15
- 08:18

九州一周自転車の旅 九州東部・南部編10日目は今旅最終日、日本最南端の始発終着駅の始発列車を見送って、東シナ海沿いを北上し出水市で今旅が終了しました。 (`・ω・´)シャキーン 写真は 「日本最南端の始発・終着駅 枕崎」 灯台モニュメントより
◆目次
1.日本最南端の始発終着駅 枕崎駅
・日本最南端の始発終着枕崎駅の始発列車
2.江口浜
3.中国料理 味工房みその
・串木野まぐろラーメン
4.西方海岸 人形岩
5.道の駅 阿久根
6.出水市 鶴のオブジェ
7.箱崎八幡(はこざきはちまん)神社
・日本一の大鈴
8.出水駅で新幹線輪行
9.サイクリングMAP・獲得標高・走行記録
1.日本最南端の始発終着駅 枕崎駅
・日本最南端の始発終着枕崎駅の始発列車
2.江口浜
3.中国料理 味工房みその
・串木野まぐろラーメン
4.西方海岸 人形岩
5.道の駅 阿久根
6.出水市 鶴のオブジェ
7.箱崎八幡(はこざきはちまん)神社
・日本一の大鈴
8.出水駅で新幹線輪行
9.サイクリングMAP・獲得標高・走行記録
2022 10月06日(木) 曇り 鹿児島県枕崎市~ 鹿児島県出水市 出水市 :最高25℃ 最低19℃

おはようございます。朝御飯は前日購入した半額カツカレーに味噌汁かわりのちゃんぽんっちゃ!(´~`)モグモグ
日本最南端の始発終着駅 枕崎駅


朝5時50分、宿を出発して日本最南端の始発終着駅の枕崎駅に到着っちゃ! 宿からすぐだけど始発に間に合った。ε-(´∀`*)ホッ
日本最南端の始発終着枕崎駅の始発列車

日本最南端の始発終着枕崎駅の始発は朝06時04分 鹿児島中央駅行きの上り列車、始発・終着駅なので下りは当然ない。(゚д゚)(。_。)ウン

枕崎駅に着いた時に始発列車の乗客は誰もいなかったけど、始発時間ギリギリにお母さんに車で送られてきた女子高校生が走って始発列車に乗り込んだ。きっとこれは毎朝繰り返される光景なんだろう。(゚д゚)(。_。)ウン 行ってらっしゃいっちゃ! 俺の轍(車輪の跡)が日本最北端始発終着駅の稚内駅から日本最南端始発終着駅の枕崎駅まで繋がったように、線路もココから日本最北端の稚内駅迄繋がっている。( ´∀`)bグッ!


かつお節行商の像にかつお漁船のトイレ 「日本一のかつおのまち」として知られる、鹿児島県枕崎市ならではですね。枕崎産の「ぶえん鰹」と「鰹のたたき」 昨夜、美味しく頂きました。(゚д゚)(。_。)ウン

南さつま市 (みなみさつまし) 砂丘を利用した砂の祭典や、自転車による様々な大会が開かれるなど砂丘と自転車を活かした特色あるまちづくりをおこなっている。

半端ない魅力、南さつまだって 南さつま市は自転車走行者専用の橋「サンセットブリッジ」やサイクリングロードがあったり、サイクルシティ誓言も行って自転車観光に力を入れている。今日は新幹線の指定席を予約している、時間に余裕がないのでスルーです。Σ(゚Д゚;エーッ! サイクリングロードは快適だけど距離が伸びるんだよね (;´∀`)ノ

道沿いの家に鹿児島のスターが勢ぞろいっちゃ! 西郷さんに愛犬「ツン」、白くま、鰹、桜島、東シナ海に沈む夕陽・・・ あの可愛い はちわれ猫ちゃんは何だ? Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

日置市(ひおきし) 日本三大砂丘で日本一の長さを誇る吹上浜がある。




鹿児島では酒類、特に焼酎の製造所多くみられる。芋焼酎は毎日飲んでいる、クセが有るけど美味いっちゃね ( ̄¬ ̄ノ酒ノ
江口浜


江口浜は東シナ海を望む日本三大砂丘「吹上浜」の北端に位置する。

今回の自転車旅は太平洋と錦江湾と東シナ海、3つの海を眺めながら走ってきたなぁ~ (゚д゚)(。_。)ウン

いちき串木野市(いちきくしきのし) 吹上浜の北端に位置し、かつては金山と遠洋マグロ漁業が栄えていた。
腹減ったぁ~
中国料理 味工房みその

いちき串木野市は昔からまぐろの遠洋漁業の基地として栄えた港町、まぐろでまち起こしのために発案されたのが 「串木野まぐろラーメン」 中国料理 味工房みそのは、ご当地ラーメン 「串木野まぐろラーメン」 発祥のお店っちゃ!ォオー!!(゚д゚屮)屮

熱いラーメンに まぐろの漬け・・・ 本当に合いますか?ヽ(´Д`;)ノアゥ... 自転車旅で食べた珍しいラーメンは青森市のご当地ラーメン「味噌カレー牛乳ラーメン」 あれは俺には合わんかったほっちゃ!(;´∀`)ノ 他に麺類で言えば新潟市の「いたりあん」あれも (´ε`;)ウーン…
串木野まぐろラーメン

まぐろラーメン 税込935円 まぐろラーメン最大の特徴はチャーシューの代わりにマグロの漬けが入っている事。澄んだスープに縮れ麺、見た目はあっさりしていそうだね、写真を撮っている間にマグロの漬けがラーメンの熱さで白くなっていく。Σ(゚Д゚;エーッ!

まぐろは生臭いかと思ったけど、そんなことなく美味しいっちゃ!(゚д゚)(。_。)ウン

ラーメンは和風スープのすっきりとした味わい、コレ美味いっちゃ!(⌒¬⌒*)んま♪

まぐろにわさび、合わないはずがない。(゚д゚)(。_。)ウン 「串木野まぐろラーメン」 絶対微妙な感じじゃろって思って臨んだけど、予想以上にかなり美味かったほっちゃ!(*´ω`*)アーハンw

薩摩川内市(さつませんだいし) 鹿児島県内で最大の面積を有する市であり、北薩地区の中心都市。

さつま五代はココ薩摩川内市で作られているんだね。(´・∀・`)ヘー

良い道だぁ~ 東シナ海を眺めながら走る ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ


希少鯨類「タイヘイヨウアカボウモドキ」 道沿いに何やらクジラの看板があり、見てみると世界でも数例の発見しかされていないクジラがココ薩摩川内市の人形岩付近の海岸に漂着したんだって。現在は、その全骨格を鹿児島水族館で見ることができるらしい。(´・∀・`)ヘー
西方海岸 人形岩

人形岩は国道3号沿いの西方海岸にある奇岩。あまり人型っぽくないなぁと思いちょっと下に降りて角度を変えて見てみると・・・

人っぽいっていうか昔話に出てくる猿っぽいとも言える。(゚д゚)(。_。)ウン 夕方逆光で見る人形岩はなかなか見応えがあるとの事っちゃ!

阿久根市(あくねし) 特産品にはボンタンがある。
道の駅 阿久根

道の駅 阿久根には日本一めでたい自販機があるほっちゃ!ォオー!!(゚д゚屮)屮

日本一めでたい自販機で水分補給っちゃ!( ´∀`)bグッ!

阿久根名物のボンタンを使用した『 ボンタンソフトクリーム 』を食べようと思うも機械清掃の為、本日休みだって・・・ 清掃に丸一日かからんやろ ヽ(`Д´)ノウワァァァン!! 今回の旅はソフトクリームに縁がないなぁ~ (´・ω・`)ショボーン

懐かしのミニボンタンアメで我慢っちゃ!(´・ω・`)ショボーン

出水市(いずみし) ツルの渡来地として知られている。
出水市 鶴のオブジェ



出水市には町のあちらこちらに鶴のオブジェがある。鶴の渡来数日本一の出水市には毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽を超えるツルが越冬のためシベリアから渡来し3月頃まで滞留する。鶴を見たいけど今年はまだ渡来していなくてこの日の6日後、10月12日に今季初となるナベヅル11羽が飛来したとの事だ。Σ(゚Д゚;エーッ!
箱崎八幡(はこざきはちまん)神社

箱崎八幡神社には日本一大きな鈴があるので行ってみよう。入口には大きな鶴がお出迎えっちゃ!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
日本一の大鈴

箱崎八幡神社の日本一の大鈴 高さ4m幅3.4m重さ5t 成せば成(鳴)る 大願成就の大鈴には鶴の親子の舞いを浮き彫りしている。ォオー!!(゚д゚屮)屮


箱崎八幡神社境内にも鶴の模型、ここ出水市に飛来してくる鶴はナベヅルやマナヅルを中心に、クロヅルやカナダヅル、アネハヅルなど5種類の鶴が来るんだって。 日本最東端の根室納沙布岬近くを走っている時に見た野生のタンチョウには感動したなぁ~ (゚д゚)(。_。)ウン

この大きな鈴は鈴の形をした「宝物鈴殿」 中には日本一小さな鈴があるんだって、これ中に入れるって知らなかったから見ていない。(´・ω・`)ショボーン
そして・・・

今旅最後の自撮り (/ω\)イヤン
出水駅で新幹線輪行

17時20分とうちゃこぉ~ 出水駅から新幹線輪行で帰宅っちゃ!(゚д゚)(。_。)ウン

出水駅近辺某所で久し振りに旅の記録を 『 セーブ 』 っちゃ!(*´ω`*)アーハンw

新幹線のホームにガードがある駅って安全で良いね ( ´∀`)bグッ!

九州新幹線さくらでお酒っちゃ! 出水駅内の売店 「飛来里」に18時で弁当が無かったのはちょっと残念、毎回郷土料理の駅弁を楽しみにしているからね。(゚д゚)(。_。)ウン

鹿児島名物 「つけあげ」 で一杯っちゃ! ( ̄¬ ̄ノ酒ノ いつものように新山口駅に嫁さんに迎えに来てもらって無事を報告、自由にさせてくれている嫁さんに感謝して今旅も終了っちゃ!(*- -)(*_ _)ペコリ
日本最南端の始発終着駅から出発 マグロラーメンサイクリング(GPS軌跡)
自転車NAVITIMEルート作成時の獲得標高予測

走行記録(サイクルコンピュータ)
走行時間:7時間34分
走行距離:128.4km
平均速度:17.0km/h
スポンサーサイト
- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:九州自転車の旅
- CM:0
- TB:0