宇佐神宮と臼杵石仏 神仏習合サイクリングっちゃ!【九州一周東部編】
- 2022/10/14
- 12:08

九州一周自転車の旅 九州東部・南部編 2日目は大分県中津市から臼杵市へ宇佐神宮と臼杵石仏へ参拝してきました。 (`・ω・´)シャキーン 写真は 国宝臼杵石仏 古園石仏より
◆目次
1.宇佐神宮
・呉橋
・宇佐神宮駐輪場
・宇佐神宮参道
・宇佐神宮 上宮
・宇佐神宮 下宮
・神仏習合発祥の地
2.宇佐市とUSAネタ
・宇佐駅の駅名表示板
・栗山展望台 USA看板
3.赤松橋
4.レストラン東洋軒
5.マッテルモン
6.臼杵石仏(磨崖仏)
・ホキ石仏第二群(ほきせきぶつだいにぐん)
・ホキ石仏第一群(ほきせきぶつだいいちぐん)
・山王山石仏(さんのうさんせきぶつ)
・古園石仏(ふるぞのせきぶつ)
7.ホテルニューうすき
・臼杵ふれあいの湯
・ホテルニューうすき大庄屋
8.サイクリングMAP・獲得標高・走行記録
1.宇佐神宮
・呉橋
・宇佐神宮駐輪場
・宇佐神宮参道
・宇佐神宮 上宮
・宇佐神宮 下宮
・神仏習合発祥の地
2.宇佐市とUSAネタ
・宇佐駅の駅名表示板
・栗山展望台 USA看板
3.赤松橋
4.レストラン東洋軒
5.マッテルモン
6.臼杵石仏(磨崖仏)
・ホキ石仏第二群(ほきせきぶつだいにぐん)
・ホキ石仏第一群(ほきせきぶつだいいちぐん)
・山王山石仏(さんのうさんせきぶつ)
・古園石仏(ふるぞのせきぶつ)
7.ホテルニューうすき
・臼杵ふれあいの湯
・ホテルニューうすき大庄屋
8.サイクリングMAP・獲得標高・走行記録
2022 9月28日(水) 曇り 大分県中津市~大分県臼杵市 臼杵市:最高26℃ 最低20℃

グランプラザ中津ホテルの朝御飯 通常はブッフェスタイルだがコロナの為、和定食となっている。 (´・ω・`)ショボーン 御飯のおかわりはして貰えた。

7時20分出発、出発準備をしていると・・・ 何だあれ? ∑(゚ω゚ノ)ノ キュ!!!

福沢諭吉先生 屋上にかなり大きめの像がある。 Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 中津市を見守られてご苦労様です。 (*- -)(*_ _)ペコリ

宇佐市(うさし) 全国4万社余りの八幡宮の総本宮である宇佐神宮がある市。
宇佐神宮

宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮
呉橋


朝廷より派遣された勅使が通ったため勅使街道とも呼ばれ、宇佐神宮境内を結ぶこの橋はかつて神域への玄関口だったとの事です。現在は渡ることができず、10年に一度の勅使祭(天皇の使者が派遣されて行われる神社の祭祀)のときにだけ扉が開かれるとの事です。
宇佐神宮駐輪場

駐輪場は宇佐神宮 宝物館の北側にあり無料。 神様の前で失礼はできないので神社などで駐輪場がある所は嬉しいほっちゃ!(゚д゚)(。_。)ウン 同じ日本三大八幡宮の鶴岡八幡宮には有料駐輪場しかなかった。(´・ω・`)ショボーン
宇佐神宮参道



いつ来ても宇佐神宮参道の雰囲気は良いなぁ~、朝早くて人がいないから神秘的な雰囲気が倍増だ (゚д゚)(。_。)ウン
宇佐神宮 上宮


一般的な神社での参拝は二礼二拍手一礼、宇佐神宮では二礼四拍手一礼が作法とされている。向かって左から一之御殿、二之御殿、三之御殿の順番で参拝するほっちゃ!
宇佐神宮 下宮

昔から「下宮参らにゃ片参り」といわれ、上宮とともに下宮へお参りをする慣習があるそうで上宮を参拝して下宮を参拝する。参拝方法は上宮と同じっちゃ! 伊勢神宮の場合は外宮を先に参拝し、その後内宮へ行くとか勉強して行かないと色々と解らないよね (゚д゚)(。_。)ウン
神仏習合発祥の地(神輿発祥の地)モニュメント


宇佐神宮は神仏習合はじまりの地であり神輿(みこし)発祥の地 弥勒寺が737年に宇佐神宮社殿の西に移り、弥勒寺は宇佐神宮と共に神仏習合を伝承し、その関係は明治時代まで続いたが維新後の神仏分離令で今は弥勒寺とは分離されているんだと。 神輿は749年に東大寺の大仏殿ができたとき援助をした八幡神が東大寺に招かれ、その時に神輿を仕立てて八幡様を東大寺にお連れしたのが、神輿の起源なんだって (´・∀・`)ヘー
宇佐市とUSAネタ

宇佐市と言えば U・S・Aっちゃ! (;´∀`)ノ
宇佐駅の駅名表示板


宇佐駅の駅名表示板は USAの国旗っぽくアレンジされちょる Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

宇佐駅前の黒ねこちゃん、沖縄本島一周自転車の旅の時に黒ねこちゃんを撫でたら、その後の八重山諸島編でもずっと晴れたのでゲン担ぎっちゃ! (*´ω`*)アーハンw
栗山展望台 USA看板

宇佐駅の東側 山の上にある栗山展望台にはUSA看板が掲げられている。ォオー!!(゚д゚屮)屮 まじめな職業の方々のふざけた感じ大好きです。(゚д゚)(。_。)ウン


宇佐市の中心街を過ぎれば、峠越えっちゃ! (;´Д`)=3ゼェゼェ

杵築市(きつきし) 宇佐市と隣接する立石峠は旧豊後国と豊前国との境界

立石峠制覇っちゃ! (;´Д`)=3ゼェゼェ


日出町(ひじまち) 日出町にあるハーモニーランドのキティちゃんがお出迎え ∑(゚ω゚ノ)ノ キュ!!!
赤松橋

赤松橋は明治30年に完成した石拱橋(せっこうきょう)、通称『赤松のめがね橋』と呼ばれていたとか、良い橋だねのどかな風景が疲れた体を癒してくれる (*´ω`*)アーハンw


別府の街並みが見えてきたのと別府湾っちゃ! ( ´∀`)bグッ!

別府市 別府温泉で有名で温泉が市内各地で湧出し源泉数は2300ヶ所以上、湧出量も日本最多の市。2022.05 九州横断した時に別府はポタリングしたので今回は別府はスルーします (;´∀`)ノ 興味ある方は コチラ から

九州を南下しているけど別府から段々と雰囲気が南国になっていくんだよね (゚д゚)(。_。)ウン
腹減った~
レストラン東洋軒

とり天発祥の店 レストラン東洋軒 大正15年創業でとり天は「鶏ノカマボコノ天麩羅」としてメニューに登場したのが始まりだとか (゚Д゚)ホォー 九州横断自転車の旅時美味しかったので、別府冷麺も食べたかったけどまた来てしまった。 (;´∀`)ノ


本家とり天定食 税込1430円 ごはん大盛無料っちゃ! 前回同様サクサクで凄く柔らかくてジューシー ぶち美味いほっちゃ! かぼす酢醤油がまた良いんです。 (⌒¬⌒*)んま♪


別府市から大分市への道は快適だねぇ~ 前に見える山は猿で有名な高崎山自然動物園

大分市 大分県の県庁所在地及び最大の都市で中核市に指定され九州では第5位の都市

大分市で面白そうなものがあったので寄ってみた ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
マッテルモン

マッテルモンはかんたん港園内のフェリー乗り場として使われていた赤い架道橋の上に座っている絵本作家荒井良二氏によるオブジェ。海の向こうからやってくる、様々な夢や希望や生きものたちを迎える門をイメージしてつくられているとか、 ちょこんと座った姿が可愛らしい (*´ω`*)アーハンw

後ろ姿もちょこんと座って可愛らしい (*´ω`*)アーハンw

大分市から臼杵市を目指して爆走中、臼杵市で見たいものがあるけど時間が~ ヽ(´Д`;)ノアゥ... 写真は大野川

臼杵市 国宝の臼杵石仏や醤油の製造で有名、最近では城下町の町並みでも知られるようになっている。
臼杵石仏(磨崖仏)

臼杵石仏(磨崖仏)の拝観料は 大人550円 小人270円 営業時間 9:00 ~ 17:00(最終入館16:30) 何とか16時40分間に合った・・・ いや間に合ってないけど急いで回ってねと入れてくれました。 ( `・ω・´)ノ あーざっす! 臼杵石仏は平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻され石仏群は四群に分かれホキ石仏第二群、ホキ石仏第一群、山王山石仏、古園石仏と名付けられている。
色々難しい言葉が出るので少しだけ勉強っちゃ!
『磨崖仏(まがいぶつ )』 石仏の一種で、自然の岩壁や露岩、あるいは転石に造立された仏像
『ホキ』 崖 ( がけ ) を意味する
『龕(がん)』 仏像をおさめる厨子(ずし) 断崖を掘って仏像などを安置する場所
ホキ石仏第二群(ほきせきぶつだいにぐん)


ホキ石仏第二群は2つの龕(がん)からなり、第1龕(上写真)には阿弥陀三尊像が配されている。 阿弥陀如来(中央)観音菩薩(右)勢至菩薩(左) 第2龕(下写真)は、九品の弥陀と呼ばれ、比較的小さな仏像が彫られている。
ホキ石仏第一群(ほきせきぶつだいいちぐん)




ホキ石仏第一群は4つの龕からなり、第1龕は、如来坐像三体(1枚目写真 左から薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来)と菩薩立像二体、第2龕(2枚目写真)は左から薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像、如来坐像の三体、第3龕(3枚目写真)は大日如来像(左側真ん中)ほか四体、第4龕(4枚目写真)は地蔵菩薩半跏像並びに十王像の11体
山王山石仏(さんのうさんせきぶつ)

山王山石仏は中央に如来像と左右に脇侍の様に如来を刻む三体の如来像
古園石仏(ふるぞのせきぶつ)



古園石仏は臼杵石仏の中心的存在で日如来像を中心とする曼荼羅を構成し整然とした陣容をそなえ、大日如来は日本の石仏の中でも最高傑作の一つ言われている。 目の前に立つと何か語り掛けられるようなかんじがするし見守られているような感じもするほっちゃ! (゚д゚)(。_。)ウン

古園石仏の頭は約300年前に胴体から落ちたといわれ、胴体の前に仏頭だけが置かれていた状態だった。それを平成6年に胴体の上に復位されたとか・・・ 下に頭がある状態も神秘的ですなぁ~ (゚д゚)(。_。)ウン

臼杵石仏公園の彼岸花が鮮やかだ (*´ω`*)アーハンw この日は全国に約44,000社ある八幡宮の総本社 宇佐神宮と国宝臼杵石仏をちゃりんこで回って神と仏が融合、神仏習合サイクリングっちゃ! (-∧-;) ナムー
ホテルニューうすき

本日の宿 ホテルニューうすきに17時40分とうちゃこぉ~ 楽天トラベルを利用 “新しいおおいた旅割” 1泊2食・生ビール1杯付き 税込4490円 今回も大分県内の満喫クーポン取扱店で使える金券が2000円分貰える v( ̄Д ̄)v イエイ

ホテルニューうすきの駐輪場は、ホテルの中に入れてくれた ( ´∀`)bグッ!

部屋はこんな感じで十分です。 (゚д゚)(。_。)ウン

またも大分県内の満喫クーポン取扱店で使える金券が2000円分GETっちゃ! ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
臼杵ふれあいの湯

お風呂はホテル裏の臼杵ふれあいの湯(スーパー銭湯)の無料券が貰えた。日本一の「おんせん県おおいた」なのに温泉ではないのが残念 (´・ω・`)ショボーン 1時間ゆっくりサウナとお風呂っちゃ! (*´ω`*)アーハンw
ホテルニューうすき大庄屋


夕食はホテルニューうすき1階の居酒屋 『 大庄屋 』 ひらめの薄造りが美味かった。( ̄¬ ̄ノ酒ノ

部屋に戻って二次会っちゃ! ( ̄¬ ̄ノ酒ノ 酔っ払って寝ようっと (つ∀-)オヤスミー
宇佐神宮と臼杵石仏サイクリングルート(GPS軌跡)
自転車NAVITIMEルート作成時の獲得標高予測

走行記録(サイクルコンピュータ)
走行時間:6時間2分
走行距離:113.3km
平均速度:18.8km/h
スポンサーサイト
- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:九州自転車の旅
- CM:0
- TB:0