関門海峡を渡って九州一周自転車の旅 スタートっちゃ!【九州一周東部編】
- 2022/10/08
- 10:26

2011年から始まった日本一周自転車の旅(分割)、50歳前になっても毎月の小遣いはわずか1万円。その1万円を貯めて年に1回(2回の時もあり)だけ取れる1週間~10日間の休暇を利用した旅もついに最後の地、九州っちゃ! (`・ω・´)シャキーン 写真は関門トンネル人道 本州と九州の境より
◆目次
1.旅前の日本一周記録(GPS軌跡)
2.本州(山口県)から九州(福岡県)へ自転車でどうやって関門海峡を渡るの?
3.門司港レトロポタリング
・門司港 赤レンガ
・北九州市大連友好記念館
・旧門司税関
・ブルーウィングもじ
・伽哩本舗
・門司港駅
・鎮西橋公園
4.門司港を離れて、時計回りで九州一周へ
・松原展望台広場
5.県境越え、大分県中津市へ
・南部小学校 生田門
・中津城
6.グランプラザ中津ホテル
7.割烹 丸清
8.サイクリングMAP・獲得標高・走行記録
1.旅前の日本一周記録(GPS軌跡)
2.本州(山口県)から九州(福岡県)へ自転車でどうやって関門海峡を渡るの?
3.門司港レトロポタリング
・門司港 赤レンガ
・北九州市大連友好記念館
・旧門司税関
・ブルーウィングもじ
・伽哩本舗
・門司港駅
・鎮西橋公園
4.門司港を離れて、時計回りで九州一周へ
・松原展望台広場
5.県境越え、大分県中津市へ
・南部小学校 生田門
・中津城
6.グランプラザ中津ホテル
7.割烹 丸清
8.サイクリングMAP・獲得標高・走行記録
九州一周自転車旅前の日本一周記録(GPS軌跡)
2022 9月27日(火) 雨のち曇り 山口県下関市~大分県中津市 中津市:最高24℃ 最低21℃

関門トンネル人道入口 下関側迄車で嫁さんに連れて行って貰って、10時30分旅の始まりっちゃ! でもね初日から雨です。 (´・ω・`)ショボーン 嫁さんには毎回送り迎えをしてもらい本当に感謝しています。 (*- -)(*_ _)ペコリ
本州(山口県)から九州(福岡県)へ自転車でどうやって関門海峡を渡るの?

通常の関門トンネルは50㏄未満のバイク・自転車・歩行者は通行禁止なので、人道トンネルを通って渡ります。料金は自転車と原付20円、歩行者無料、関門トンネル人道へのエレベーターは下関名産品のくじらが絵描かれている ( ´∀`)bグッ! 人道入口の場所は下にあるMAPに印を付けています。

ついに九州一周自転車の旅へ 九州はお隣さんなのに何故最後の地になったかと言うと・・・ 以前チャレンジ直前で自転車でコケて骨折したからです。 ヽ(´Д`;)ノアゥ... トンネルは自転車走行禁止、押して歩きましょう。 10年以上前の話しだけど、関門トンネル内でこっそり ツーツー(片足をペダルに乗っけてもう片方の足で地面で蹴る)をしたら、監視カメラで見ているだろうね 『自転車は乗らないように』って放送で注意されました (´・ω・`)ショボーン

関門トンネル人道は国道2号線となっています。 国土交通省によれば「関門トンネル人道は国道2号として管理をし、地上から人道までのエレベーターについても一般国道2号として同様に管理をしています。」との事 ォオー!!(゚д゚屮)屮 青森県の龍飛崎で通った階段国道も正式な国道なんだろう (゚д゚)(。_。)ウン

ついに九州突入っちゃ! 地元から50kmくらいだから何度も自転車で来て渡ったことあるんだけどね。 (σ- ̄)ホジホジ

関門トンネル人道 門司側のエレベーターはバナナの叩き売り発祥の地のバナナが絵描かれています。 ( ´∀`)bグッ!

ノーフォーク広場からの関門橋っちゃ! ( ´∀`)bグッ!
門司港レトロポタリング スタートっちゃ!

人気観光スポット門司港周辺を自転車散歩して行きます。雨降っているけどな (σ- ̄)ホジホジ
門司港 赤レンガ

門司港レトロ展望室北側の赤レンガを背景に自転車写真、良い感じっちゃ! ( ´∀`)bグッ!

ココの赤レンガにはハートが隠れている ォオー!!(゚д゚屮)屮
北九州市大連友好記念館

北九州市大連友好記念館は北九州市と中国・大連市の友好都市締結15周年を記念しロシア帝国が大連市に建築(1902)した東清鉄道汽船事務所を、そっくり複製し建築されたもの。後ろの門司港レトロ展望室と一緒に写すと映えるねぇ~ (゚д゚)(。_。)ウン
旧門司税関


旧門司税関は1909年に門司税関が発足したのを契機に、1912年に煉瓦造り瓦葺2階建構造で建設 青空ならもっと写真が映えてたのに、門司港は良い写真が撮れます。 (゚д゚)(。_。)ウン
ブルーウィングもじ

ブルーウィングもじは日本最大級の歩行者専用はね橋。橋が開いているともっと良い感じになるけど、1日6回1時間毎に開く橋が何故かこの日は開かなかった。雨だからかなぁ~ (´・ω・`)ショボーン
腹減ったぁ~
伽哩本舗

焼きカレー人気店の伽哩本舗で門司港名物 焼きカレーを食べよう。焼きカレーの始まりは門司港の栄町銀天街にあった「山田屋」という和食店で今は閉店している。「山田屋」には30年くらい前に数度訪れていて、山田御膳って感じのものをいつも頼んでいたけど、焼きカレーの記憶ないんだよね・・・ 一緒に行ってたのは今の嫁 (;´∀`)ノ

ダブルチーズの焼きカレーM 税込850円 出てきた時はカレーがグツグツ沸騰していた。熱々でぶち美味いほっちゃ! (⌒¬⌒*)んま♪

中からトロトロの卵が Σ(゚∀゚ノ)ノキャー 卵とチーズとカレーが混ざってさらに美味い (*´ω`*)アーハンw
門司港駅

門司港駅は1914年に門司駅として開業、1942年に門司港駅と改称され、1988年には鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定、2019年には6年にも及ぶ復元工事を終え、大正時代の姿に復元されたとか・・・昔何度か利用した時、トイレの手洗い場がレトロで感動したことがある。(゚д゚)(。_。)ウン
そして門司港駅をバックに・・・

自撮り (/ω\)イヤン
鎮西橋公園

鎮西橋公園には 『 mojiko 』 モニュメントがある 『 mojiko 』 の最後の『 o 』 と自転車の後輪を合わせて良い感じっちゃ! ( ´∀`)bグッ!
門司港を離れて、時計回りで九州一周へ

北九州空港を間近で見た事無いので海沿いを走って見ようと思ったけど遠すぎてよく見えないね、関空の時もそうだった。 (゚д゚)(。_。)ウン


苅田町(かんだまち)・行橋市(ゆくはしし)と過ぎていく、苅田町は臨海部の埋立地に多くの工場が立地する工業地帯を形成。行橋市は北九州市のベッドタウン化している。

門司港を離れて走ってて面白いものが無いんだよね。ただ淡々と走る ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ

築上町(ちくじょうまち) 航空自衛隊築城基地がある
松原展望台広場

松原展望台広場は航空自衛隊築城基地の滑走路を一望できる公園、飛び立つ飛行機が見れるらしいけど。

航空機見学でいる常連さんたちの話しでは、午前中に飛び立ってまだ帰ってこないらしい、この時間だともう帰ってこないのではと教えてくれた。時間も無いのでもう立ち去ろう。 (゚д゚)(。_。)ウン


豊前市(ぶぜんし)・吉富町(よしとみまち)を通り過ぎる。
県境越え、大分県中津市へ

最初の県境 大分県・中津市突入っちゃ! ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
南部小学校 生田門

中津城を見に行く途中で立派な小学校の門に気付き立ち止まる。

生田門は明治時代「中津市学校」の校門として利用されていたが学校が変わり現在は南部小学校の門となっている、中津市学校創立時に福沢諭吉が青少年に学問の重要性を説くために「学問のすゝめ」が書かれたとの事だ。 凄く歴史がある門だね ォオー!!(゚д゚屮)屮
中津城


中津城は堀に海水が引き込まれているため、今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つ。
グランプラザ中津ホテル

グランプラザ中津ホテルに18時05分到着 “新しいおおいた旅割”と“Yahooトラベルいまスグ利用”を使用して、1泊2食 割烹丸清夕食プラン ドリンク1杯付きプランがなんと 4,000円っちゃ! Σ(゚∀゚ノ)ノキャー さらに大分県内の満喫クーポン取扱店で使える金券が2000円分貰える ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!! 貧乏旅行で贅沢が出来る・・・ ぶち嬉しいほっちゃ! (*- -)(*_ _)ペコリ

グランプラザ中津ホテルの駐輪場は屋根あり駐車場の片隅にサイクルスタンドがある。

グランプラザ中津ホテルの部屋はスタンダードシングルでこんな感じ、充分です。 (゚д゚)(。_。)ウン

新しいおおいた旅割の満喫クーポン2000円分 GETっちゃ! v( ̄Д ̄)v イエイ
割烹 丸清

夕食はグランプラザ中津ホテルの目の前 『 割烹 丸清 』

中津市はからあげが有名だけど、はも料理も名物っちゃ!

1人なのに個室なんですけど (*´ω`*)アーハンw


はもの梅肉和えと はもの刺身でお酒っちゃ! ( ̄¬ ̄ノ酒ノ

ベタの煮付け ベタって何って思ったけど、地元山口では『 レンチョウ 』 舌平目の事やね (⌒¬⌒*)んま♪

中津からあげも出てきた。 から揚げが一番美味かったような・・・ お子ちゃま舌にはコレが一番です。 (;´∀`)ノ クーポン券1枚使用してビールもう一本と大分むぎ焼酎二階堂一杯頂いた。 ( ̄¬ ̄ノ酒ノ

宿でサッカー日本代表戦を見ながら、2次会 酔っ払って寝ようっと (つ∀-)オヤスミー
サイクリングルート(GPS軌跡)
自転車NAVITIMEルート作成時の獲得標高予測

走行記録(サイクルコンピュータ)
走行時間:4時間22分
走行距離:74.6km
平均速度:17.1km/h
スポンサーサイト
- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:九州自転車の旅
- CM:0
- TB:0