山尾庸三生誕の地・長州五傑顕彰碑・朝日山招魂社 山口市秋穂編
- 2017/04/20
- 17:41
2018年は明治維新150年、中断してた 長州藩幕末史跡自転車めぐり を再開っちゃ!
もう有名な場所は殆ど行ってるけどね、今回は山口市秋穂編

宇部から秋穂に向かう途中、日の山の麓に芝桜が綺麗やねぇ~ ( ´∀`)bグッ! この場所は、春に芝桜、夏はひまわり、秋はコスモスが咲くお気に入りの場所、地元の人たちに感謝っちゃ!

最近、山口県が自転車で盛り上げようとしちょる ォオー!!(゚д゚屮)屮

日本の工業の父、長州ファイブ・山尾庸三生誕の地 (右側の家)

今も住んでる山尾家子孫の奥様が色々説明してくれて、写真も撮ってくれた v( ̄Д ̄)v イエイ 周辺に4軒の山尾家が有り、本当は一つ上の写真で左側の家が生誕地だけど、右側の人がココが生誕地と主張した為、右側の家が生誕地と間違ってなってるとか、身内話は面白かった。 (;´∀`)ノ


長州五傑 顕彰碑 元は山尾庸三生誕の地に近くに有ったが、大規模ソーラーパネルが設置された為、山口市立二島中学校の敷地内に移動された。

朝日山招魂社 諸隊のひとつ、八幡隊によって創設された招魂場

左から入江九一 久坂義助(玄瑞) 吉田年麻呂(稔麿) 松下村塾四天王の3人 高杉は無かった、久坂玄瑞の墓標は、京都・萩・下関のもあるが、秋穂の朝日山招魂社が一番古いらしい

寺島忠三郎の墓標(八幡隊参謀) 久坂玄瑞と共に禁門の変で互いに刺し違えて自害


朝日山からの景色がええ感じっちゃ! ( `・ω・´)ノ
長州藩幕末史跡自転車めぐり 山口市秋穂編
スポンサーサイト
- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:長州藩幕末史跡自転車めぐり
- CM:0
- TB:0