萩・世界遺産 自転車めぐりっちゃ!
- 2016/03/12
- 18:05

萩の5資産が、2015年に明治日本の産業革命遺産で世界遺産に登録っちゃ! 地元山口県初の世界遺産、地元の遺産なのに松下村塾と萩城下町しか見た事が無い。って事でいつもの様に自転車で見に行こうっと(写真は萩反射炉)
5資産全部回って60km弱、前みたいに宇部からちゃりで行くと、全部見て回れないので車で萩迄行ってちゃりで回ることに、萩は観光施設の駐車場なのに、駐車場料金取らない所が多くて太っ腹っちゃね ( ´∀`)bグッ! 松下村塾から道路を挟んだところに有る、閑散期にはほとんど利用されてない駐車場からスタートっちゃ!

松下村塾 何度も来てる所、松陰先生が愛用していた赤間硯と書簡が御神体の松陰神社に参拝 (-∧-;) ナムー



萩反射炉 今回世界遺産に登録された中で一押しされてる資産、幕末に海防強化大砲作成の為に試作的に築造された金属溶解炉

何故か宝くじ売り場が世界遺産に併設 ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ


恵美須ヶ鼻造船所跡 幕末に洋式帆船を建造した造船所跡 建造されたのは「丙辰丸」「庚申丸」 丙辰丸は高杉先生も乗船しちょる 庚申丸は下関戦争でアメリカに撃沈された

しかし・・・ 世界遺産なのに、ずっと俺一人 (´・ω・`)ショボーン



萩城下町 ええ雰囲気 ( ´∀`)bグッ! 相変わらず町並みが上品やね 前来た時に円政寺の住職が言ってた、御殿様の通る道は見下ろす事になる為、2階建は未だにNGらしい
最後の世界遺産・たたら製鉄遺跡は約20km離れてて山の中に有る、腹減った体力補充っちゃ!


萩に来ると定番の 『 はた満 』 デラックスちゃんぽん 大盛りっちゃ! (⌒¬⌒*)んま♪

山の中を走って休憩、道の駅ハピネスふくえを冷かす。

大板山たたら製鉄遺跡のある、山の口ダムに到着、遺跡域の南半分はダム湖底に水没しちょるらしい Σ(゚Д゚;エーッ!

真上から見ると、迫力有るほっちゃ! ォオー!!(゚д゚屮)屮


大板山たたら製鉄遺跡 砂鉄を木炭を燃焼させて鉄を生産する日本古来の方法で製鉄、丙辰丸・庚申丸の建造にもココの釘が使われていた。 ・・・ここも一人ぼっち (´・ω・`)ショボーン

車に帰って、全国の道の駅発祥の駅 「道の駅阿武町」 に移動、 2014年にリニューアルされて、ぶち綺麗な道の駅なほっちゃ!

幸せのモニュメント・シンボルタワー越しの夕陽 ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

「鹿島の湯」 道の駅内の温泉も新しくて気持ちええっちゃ! サウナと温泉に1時間 ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

定番の鍋でお酒、道の駅阿武町に車中泊 ( ̄¬ ̄ノ酒ノ

翌日、朝御飯
2日目は日本海の海岸沿いを走ってホルンフェルス断層行こうと準備してたけど、寒すぎてヤル気無くなった、帰ろうっと ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
萩・世界遺産自転車めぐりルート(GPS軌跡)
スポンサーサイト
- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:2016 ポタリング
- CM:0
- TB:0