寺島忠三郎誕生の地・伊藤公記念公園 山口県東部編 其の壱
- 2016/02/29
- 03:43

新年早々職場が変わり、やっと落ち着いてきたので久し振りのちゃりんこ、 長州藩幕末史跡自転車めぐり を再開、花燃ゆは散々な目に遭ったけどな (σ‐ ̄)ホジホジ 2018年の明治維新150周年を祝うほっちゃ! (`・ω・´)シャキーン 写真は伊藤記念公園より

今回は山口県東部編其の壱、道の駅「上関海峡」からスタート

道の駅の真ん前 四階楼(しかいろう) 四階建ての擬洋風木造建築、第二奇兵隊参謀・小方謙九郎が施行主


四階天井には鳳凰漆喰彫刻。 窓には、おフランス製のステンドグラスが残っちょる ォオー!!(゚д゚屮)屮

準備しなくていいよ (;´∀`)ノ


冬で茶色が多いけど、上関の景色も良いねぇ~ ( ´∀`)bグッ!

阿多田交流館に人間魚雷 『回天』 の実物大レプリカ、大津島が有名やけど、この地域にも訓練基地、先人たちに感謝っちゃ!


冠山総合公園 梅祭り開催中やったけど、2月24日時点で少し早かったほっちゃ! ( ´・ω・`)ノ

光市の島田川を渡ってる時にパンク (´・ω・`)ショボーン


お昼ご飯 『瀬戸内ラーメン 大島』 いりこラーメン大盛っちゃ! (⌒¬⌒*)んま♪ いりこの香りがたっぷり、優しい味やね

島田川沿いを上流に向かって走ってると、四万十川を走った時にたくさん見た沈下橋が ォオー!!(゚д゚屮)屮

寺島忠三郎誕生の地 禁門の変で久坂玄瑞とともに鷹司邸で自刃、ここには絶命の詩碑も有る。

吉田松陰、寺島忠三郎決別の地 安政の大獄で江戸に送られる吉田松陰と寺島忠三郎が無言の別れを告げた場所

伊藤公資料館と旧伊藤博文邸 伊藤公資料館で、生前の利助さんを映したフィルムが上映されてたのを見た時はちょっと感動してしまった。


伊藤公記念公園内には初代総理大臣利助さんの銅像がふたつもある。

そして、安倍総理の石碑も (;´∀`)ノ

田布施方面へ向かっていると・・・ 2度目のパンク、貫通してチューブ反対側も穴が開いてた (´・ω・`)ショボーン

富永有隣の碑 松下村塾の講師や四境戦争では鋭武隊を率いて石州・芸州口で幕府軍と交戦した、最後はこの田布施で過ごした。

降水確率20%で土砂降り、この日はパンク2回に寒い中びしょ濡れ、ツイテないのぉ~ (´・ω・`)ショボーン
海の方を見ると・・・

雲の隙間から夕陽がお詫びをしてくれた (`・ω・´)vイェイ!

吉田松陰防長路惜別の地 安政の大獄で吉田松陰が江戸へ護送される際、小瀬の渡し場で防長路惜別の詩を上関で詠んだ

上関砲台跡 毛利藩は外敵からの防衛の為に砲台を築造した。

約90km走って 『鳩子の湯』 温泉へ、原発マネーって事は秘密っちゃ! ヽ(´Д`;)ノアゥァ...

上関名物 てんぷらで一杯 ( ̄¬ ̄ノ酒ノ

車中泊、この軽自動車は通勤&趣味用として購入したけど、ぶちええほっちゃ! (つ∀-)オヤスミー
山口県東部編其の壱 ルート
スポンサーサイト
- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:長州藩幕末史跡自転車めぐり
- CM:0
- TB:0