松下村塾・松陰神社 萩市旧松本村編・其の壱
- 2014/11/10
- 10:43
『 花燃ゆ 』 記念 長州藩幕末史跡自転車めぐり 萩編っちゃ! ( `・ω・´)ノ
地元長州藩幕末の史跡を昔の人と同じ様に自分の足、ちゃりんこで巡る旅。
ちゃりんこは昔の馬と同じくらいの速度、同じ時間はともに過ごせんけど・・・同じ場所、同じ風景は共有できると思う。 今回萩迄は車で行く事に、萩は史跡が有りすぎて宇部から往復130km走ると、時間がなくて史跡巡りが出来んからね ヽ(´Д`;)ノアゥァ...


松下村塾
ここから長州藩が動き出した、一年余りの間に幕末に活躍する多くの人材を育てた吉田松陰先生の私塾


吉田松陰幽囚ノ旧宅
松陰先生の実家杉家、海外密航に失敗し野山獄に入れられ出牢した後、ここで幽囚される、最初は三畳半のここで講義が行われていたが、人が増え松下村塾に移った

松陰神社
御神体として松陰先生愛用の赤間硯と父、叔父、兄宛の書簡が祀られている、赤間硯は若い頃下関赤間関で買って、ずっと愛用しちょったんよね

松陰神社のおみくじは、松陰先生の有り難いお言葉が ォオー!!(゚д゚屮)屮 100円玉無くてしてない (´・ω・`)ショボーン

松門神社
松陰神社の隣、松陰先生の門下生 五十二柱が祀られちょる

明治維新胎動之碑


薩長土連合密議之處碑
龍馬がまだ自分の考えが固まって無い頃、武市半平太の手紙を持って久坂玄瑞と会合しちょるほ、この会合の一か月後に龍馬は土佐藩を脱藩した。久坂さんになんか影響されたんかも? Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
萩市旧松本村編・其の壱
長州藩幕末史跡自転車めぐり まとめ
スポンサーサイト
- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:長州藩幕末史跡自転車めぐり
- CM:0
- TB:0