花燃ゆ 杉文(楫取美和子)終焉の地・お墓参りっちゃ! 防府三田尻編
- 2014/10/02
- 10:50
2015年、我が長州藩を描かれた『 花燃ゆ 』がNHK大河ドラマで放送される ( ´∀`)bグッ!
これを記念して以前企画が止まってた、幕末長州藩自転車史跡めぐり復活っちゃ! (`・ω・´)シャキーン
地元長州藩を昔の人と同じ様に自分の足で巡るほ、同じ時間はともに過ごせんけど・・・その場所、同じ風景は共有できると思う。
ちゃりんこは、昔の馬と同じくらいの速度じゃし、気持ちは高杉晋作・坂本龍馬っちゃ! ( ´∀`)bグッ!

宇部から防府へちゃりで移動中、周防大橋で日本一周54歳ちゃりーだー、リアルタイムでブログ更新してて、何度かブログを見た事が有るほ

防府は志士闊歩の地、花燃ゆ推しやね 2015年1月11日より一年間大河ドラマ館も出来るらしい ォオー!!(゚д゚屮)屮

杉文(楫取美和子)と楫取素彦終焉の地
終焉の地は現在のPL教団のある場所とされてる、石碑などは無く、当時の灯篭が残っているのみである。(この説明は英雲荘職員の方に聞きました。PL教団の土地なので、勝手に中に入らないでくださいとの事)

杉文(楫取美和子)と楫取素彦のお墓のある、大楽寺っちゃ!

杉文(楫取美和子)と楫取素彦のお墓参り、先人達のおかげで今の日本が有ります (-∧-;) ナムー

大楽寺のちょっと先に、野村望東尼のお墓 (-∧-;) ナムー
女流勤王家で高杉晋作を看取り、辞世の句 「おもしろきこともなき世をおもしろく」 の下の句 「すみなすものはこころなりけり」 を野村望東尼が詠んじょるほ


防府高校前に野村望東尼終焉の宅が有る
野村望東尼が最後に住んでた家を現在この場所に移設した、増築されてて、この家の一部が最後に住んでた宅なほっちゃ!

野村望東尼終焉の地

三田尻御茶屋 英雲荘
萩往還の終点、ここに七卿落ちの三条実美さんらが2ヶ月滞在し、高杉晋作や藩主毛利敬親らと面会した

三田尻御茶屋 英雲荘 2階の大観楼棟
Wikipediaでは敷地の北側に招賢閣が建てられ、三条らの会議場所となった、招賢閣には幕末の志士達が足繁く立ち寄ったとされてる、他には坂本竜馬も脱藩後、招賢閣に宿泊とある、しかし英雲荘の職員さんによると、招賢閣という建物は無くて(七卿落ちの公卿達が長州藩に来ることが決まって、わずかな時間で新しい建物を建てる事は無理だったとの事)、実際は2階の大観楼棟に『 招賢閣 』と看板を掲げただけではと推測されてました。
って事で、俺も大観楼棟(招賢閣)で三条さんや龍馬、数々の有名志士と同じ様に、旅の疲れを癒す

龍馬もこんな感じでくつろいでたんやろうね (つ∀-)オヤスミー


三田尻御舟倉跡 毛利水軍の本拠地、倒幕へ楫取素彦も参謀としてココから出航しちょる

ちゃりんこで宇部へ帰る途中、秋穂の道の駅で日本縦断中の大学生とお話し、富山出発の宗谷岬で折り返して実家の大分まで、九州一周は昨年回ったとの事、休みがたっぷりで羨ましいねぇ~ ( ´∀`)bグッ!
防府三田尻編
これを記念して以前企画が止まってた、幕末長州藩自転車史跡めぐり復活っちゃ! (`・ω・´)シャキーン
地元長州藩を昔の人と同じ様に自分の足で巡るほ、同じ時間はともに過ごせんけど・・・その場所、同じ風景は共有できると思う。
ちゃりんこは、昔の馬と同じくらいの速度じゃし、気持ちは高杉晋作・坂本龍馬っちゃ! ( ´∀`)bグッ!

宇部から防府へちゃりで移動中、周防大橋で日本一周54歳ちゃりーだー、リアルタイムでブログ更新してて、何度かブログを見た事が有るほ

防府は志士闊歩の地、花燃ゆ推しやね 2015年1月11日より一年間大河ドラマ館も出来るらしい ォオー!!(゚д゚屮)屮

杉文(楫取美和子)と楫取素彦終焉の地
終焉の地は現在のPL教団のある場所とされてる、石碑などは無く、当時の灯篭が残っているのみである。(この説明は英雲荘職員の方に聞きました。PL教団の土地なので、勝手に中に入らないでくださいとの事)

杉文(楫取美和子)と楫取素彦のお墓のある、大楽寺っちゃ!

杉文(楫取美和子)と楫取素彦のお墓参り、先人達のおかげで今の日本が有ります (-∧-;) ナムー

大楽寺のちょっと先に、野村望東尼のお墓 (-∧-;) ナムー
女流勤王家で高杉晋作を看取り、辞世の句 「おもしろきこともなき世をおもしろく」 の下の句 「すみなすものはこころなりけり」 を野村望東尼が詠んじょるほ


防府高校前に野村望東尼終焉の宅が有る
野村望東尼が最後に住んでた家を現在この場所に移設した、増築されてて、この家の一部が最後に住んでた宅なほっちゃ!

野村望東尼終焉の地

三田尻御茶屋 英雲荘
萩往還の終点、ここに七卿落ちの三条実美さんらが2ヶ月滞在し、高杉晋作や藩主毛利敬親らと面会した

三田尻御茶屋 英雲荘 2階の大観楼棟
Wikipediaでは敷地の北側に招賢閣が建てられ、三条らの会議場所となった、招賢閣には幕末の志士達が足繁く立ち寄ったとされてる、他には坂本竜馬も脱藩後、招賢閣に宿泊とある、しかし英雲荘の職員さんによると、招賢閣という建物は無くて(七卿落ちの公卿達が長州藩に来ることが決まって、わずかな時間で新しい建物を建てる事は無理だったとの事)、実際は2階の大観楼棟に『 招賢閣 』と看板を掲げただけではと推測されてました。
って事で、俺も大観楼棟(招賢閣)で三条さんや龍馬、数々の有名志士と同じ様に、旅の疲れを癒す

龍馬もこんな感じでくつろいでたんやろうね (つ∀-)オヤスミー


三田尻御舟倉跡 毛利水軍の本拠地、倒幕へ楫取素彦も参謀としてココから出航しちょる

ちゃりんこで宇部へ帰る途中、秋穂の道の駅で日本縦断中の大学生とお話し、富山出発の宗谷岬で折り返して実家の大分まで、九州一周は昨年回ったとの事、休みがたっぷりで羨ましいねぇ~ ( ´∀`)bグッ!
防府三田尻編
スポンサーサイト
- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:長州藩幕末史跡自転車めぐり
- CM:0
- TB:0